総目次  方丈記目次   前へ 次へ  

5. 飢渇

本文

現代語訳

語彙

また、養和のころとか、久しくなりて覚えず。二年があひだ、世の中飢渇して、あさましき事侍りき。或は春夏ひでり、或は秋大風、洪水など、よからぬ事どもうちつづきて、五穀ことごとくならず。夏植うるいとなみありて、秋刈り、冬収むるぞめきはなし。これによりて、国々の民、或は地をすてて境を出で、或は家を忘れて山に住む。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、さらにそのしるしなし。京のならひ、何わざにつけても、みなもとは田舎をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやは操もつくりあへん。念じわびつつ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目見立つる人なし。たまたま換ふるものは、金を軽くし、を重くす。乞食、路のほとりに多く、憂へ悲しむ声耳に満てり。前の年、かくのごとく、からうじて暮れぬ。あくる年は、立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ、疫癘うちそひて、まさざまにあとかたなし

また、養和のことだったか、もう昔のことで覚えていない。二年間というもの、飢饉で、ひどいことがあった。春・夏、は日照りで、秋は、台風・水害など、不吉な事が続いて、農作物がみんなだめになり、夏の田植だけがあって、秋・冬のとり入れのにぎわいはない。そのため、諸国の農民で、土地を捨てて国境を出る者や、家を捨てて山に住む者が出てきた。朝廷では、いろいろな御祈祷がはじまって、尋常一様でない特別な御修法が種々なされたけれども、いっこうにそのききめがない。京という所は、とにかく何をするにも、先だつものは田舎から米が来ることであって、それを命の綱にしているのに、それがぜんぜん来なくなったのだから、いつまで世間体ばかりつくろっていられようか。早く立ち直ればいいがと心の中では願いつつも、どうにもならないままに、色々な家財を片端から捨てるように売って食料に代えようとするが、掘り出してくれる人もいない。時に換えてもらっても、金目の物が安くつき、食料の方が高くつく。乞食が道ばたに多くなり、不平と嘆息の声ばかり。第一年は、こんな調子でやっと過ぎた。翌年は良くなるかと思っていたが、伝染病まで加わって、立ち直る様子はちっとも見えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あは・あわ【】…【名詞】イネ科の作物。五穀の一つ。ここでは、五穀の代表のように使われている。

 

 

 

 

 

 

 

まさざまなり【増様なり】…【形動ナリ】@まさっている。すぐれている。A(程度が)いっそう増していく。

   

世人みなけいしぬれば、日を経つつきはまりゆくさま、少水の魚のたとへにかなへり。はてには笠うち着、足ひきつつみ、よろしき姿したる者、ひたすらに家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ築地のつら、道のほとりに、飢ゑ死ぬる者のたぐひ、数も知らず、取り捨つるわざも知らねば、くさき香世界にみち満ちて、変りゆくかたちありさま、目もあてられぬ事多かり。いはむや、河原などには、馬車の行き交ふ道だになし。あやしき賤山がつも、力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、自らが家をこぼちて、市に出でて売る。一人が持ちて出でたる価、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしき事は、薪の中に赤き丹着き、箔など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを、たづぬれば、すべきかたなき者、古寺に至りて仏を盗み、堂のものの具を破り取りて、割り砕けるなりけり。濁悪世にしも生れ合ひて、かかる心憂きわざをなん見侍りし。

世間の人みんなが巻きこまれて困っているのだから、どこに助けを求めようもなく、日、一日と窮迫していく状況は、まさに、「少水の魚」の例えの通りだった。しまいには、笠をかぶり、履物を履いて、かなりの身分らしいかっこうの者が、ただただ、一軒一軒食を乞いて回るようになった。こんなにひどい目にあって、どうしていいかわからなくなった者たちが、歩いていたかと思うと、ぱたりと倒れて、もう死んでいる。築地に、道ばたに、そういう餓死者が無数にあった。死骸の取りかたづけようもないから、死臭が、そこら中に漂って、腐濫してゆく様子は、目もあてられないことが多かった。河原などときたら、馬や車も通れないほどだ。卑賤な者、木こりたちも、力が尽きて、薪も持ってこなくなったから、あてのない人たちは、自分の家をこわして、薪にして市で売った。一人が持って出た薪の値段が一日分の食料にもならなかったという。妙なのは、薪の中に赤い丹や箔などのついた木がまじっていたことで、聞いてみると、どうしようもなくなった者たちが、古寺で仏像を盗み、お堂の仏具を壊して、それを薪に割ったのだった。こういう末世の、悪い時代に生まれあわせて、こんないやなことまで見なければならなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わびしれ【侘び痴る】…ひどい目にあって、ぼけたようになる。

   

いとあはれなる事も侍りき、さりがたき妻をとこ持ちたる者は、その思ひまさりて深き者、必ず、先立ちて死ぬ。その故は、わが身は次にして、人をいたはしく思ふあひだに、稀稀得たる食ひ物をも、かれに譲るによりてなり。されば、親子ある者ば、定まれる事にて、親ぞ先立ちける。また、母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子のなほ乳を吸ひつつ臥せるなどもありけり。仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつつ数も知らず、死ぬる事を悲しみて、その の見ゆるごとに額に阿字を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。人数を知らむとて、四五両月を数へたりければ、京のうち一条よりは南、九条より北、京極よりは西、朱雀よりは東の路のほとりなる頭、すべて四万二千三百余りなんありける。いはむや、その前後に死ぬる者多く、また、河原、白河、西の京、もろもろの辺地などを加へていはば、際限もあるべからず。いかにいはむや、七道諸国をや。崇徳院の御位の時、長承のころとか、かかるためしありけりと聞けど、その世のありさまは知らず、まのあたりめづらかなりし事なり。

 しかしまた、たいそう哀れなこともあった。別れられない妻や夫をもった者は、愛情のより深い者のほうがきっと先に死ぬ。と、いうのは、自分のことは二の次にして、相手をいたわりたいと思うために、稀に手に入れた食物を相手に先に食べさせるからである。だから、親子でいるものは、きまって、親が先だった。また、母の息が絶えているのも知らずに乳のみ児が乳房にとりついているようなこともあった。仁和寺の隆暁法印という人が、こうして無数の餓死者が出ることを悲しみ、死者と行きあうごとに、その額に「阿」の字を書いて、阿字本不生の仏縁に結んでやろうとされた。その人数を知ろうとして、四月と五月、数えたところ、京の一条から九条まで、東京極から朱雀大路まで、つまり平安京の東半分の死体が、計四万二千三百余体あった。いうまでもなく、三月以前、六月以後に死んだ者も多いし、賀茂川の河原、その東の白河、あるいは朱雀から西の京、その他、方々の郊外まで加算したら、きりがないにちがいない。まして、畿外の諸国まで加えたら、どういうことになろうか。崇徳天皇御在位の、長承年間とかに、やはり、こういう飢饉があったそうだが、当時のことは知らず、この目で見た養和の飢饉だけはたしかに、こんなこともあるかと思うようなものだった。

 

 

 

 

 

 

 

いたはし【労し】…【形シク】@苦労だ。A病気で苦しい。B大切にしたい。いたわってやりたい。C気の毒だ。痛々しい。ここではBの意。

 

 

 

 

 

いとけなし【幼けなし・稚けなし】…【形ク】幼い。あどけない。子供っぽい。「いときなし」とも。

にんなじ【仁和寺】…【寺社名】今の京都市右京区御室(おむろ)にある真言(しんごん)宗の寺。仁和四年(八八八)の創建。退位後の宇多天皇が入山して御室(=御所)を営んだことから「御室(の)御所」と呼ばれ、以後代々法親王が住んで門跡寺院の首位とされた。「にんわじ」とも。

あじほんふしゃう【阿字本不生】…【名詞】密教の根本の教えで、万法の根元である「阿字」には、すべてが「不生(ふしやう)(=不生不滅)」すなわち空であるという「本(=根本)」の真理が表されていること。「あじほんぶしゃう」とも。◆仏教語。


TOP  総目次  方丈記目次  ページトップへ  前へ 次へ  

 



1 養和のころ…養和元(一一八一)年七月十四日から翌年五月二十七日まで。五月二十七日、寿永と改元。

2 五穀…米・粟・麦・きび・豆。穀物、食料、主食。

3 夏植うるいとなみありて…前田本・兼良本には、すぐ前に、「むなしく春かへし」の一句がある。

4 ぞめき…にぎやかに浮かれ、ざわめく楽しみ。

5 ならひ…習慣。体制。

6 操もつくりあへん…「操」はここは生活の体制を維持することで、「操をつくる」は心を動かさない意から転じて、ここでは体裁をくずさない意。

7 目見立つる人なし…その家財の値うちがわかって、目にとめて注目してくれる人がない。みんなが食料を求めて血まなこになっているときだから、骨董的価値しかないものは振り向いても見ない。

8 あまりさへ…「剰(あまつき)へ」の原形。そうでなくてもひどいことになっているところへ、そのうえにさらに。

9 まさざまに…いっそう程度がひどくて。

10 あとかたなし…立ち直った形跡はない。または、わけのわからぬ状態である、の意か。

11 けいしぬれば…「係しぬれば」と解しておくが難解の語。飢渇は、世間の人皆がそれにかかわってしまったから、もう飢渇に関係のない人はいない。したがって、どこへ転がりこむということもできないので、死を待つばかりなのである。

12 少水の魚…水が少なくなって、死にかかっている魚。「是ノ日已(です)一過グレバ、命則チ衰滅ス。少水ノ魚ノ如シ」(往生要集)。

13 歩くかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ…第二次大戦従軍者の話を聞くと、健康体の者の餓死は、このとおりであるらしい。

14 築地のつら…土を積んで作った土塀。「つら」はそれに沿った所。

15 さりがたき…「去り難き」か「避り難き」か。結果的ににどちらでも同じ。相手を振りきってひとり生きようとはみじんも思っていない人たち。したがって以下数行、哀切をきわめる。

16 その…前田本その他には、この前に、「ひじりあまたかたらひて」とある。

17 …ここでは頭。死体が横たわっているのだが、まず頭が見えてくるという描写は鋭いと思う。人間だ、という直覚的なものを表わす。

18 阿字…阿字は梵語五十字の第一字で、母音の初め、言語の初めとされ、密教はこれを諸法本来本有の象徴と解し、特にたっとぶ。真言宗の阿字観などはその代表である。『徒然草』百四十四段、栂ノ尾の明恵上人の話参照。

19 河原、白河、西の京…河原は京都の賀茂川の河原の意。四条河原、つまり祗園付近を中心とする。白川は銀閣および神楽が岡の北、修学院および詩仙堂の南に、今でも北白川および白川という地名が残っている所である。西の京は、山陰本線が北土して西に折れる曲り角にあたる。

20 七道諸国…七道は、東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道。七道諸国は近畿以外の日本全国。

21 崇徳院の御位の時…崇徳天皇長承元(一一三二)年八月十一日から四年四月二十七日まで。以後、保延元年となる。

この飢饉は文字どおり全国的なものであっただろうか。多分そうではあるまい。頼朝・義仲の挙兵により東国・北国の年貢米は押えられ、西南海よりのものは、平氏が福原でかなりの程度とどめたであろう。都へ運送されないために、京都が食料難に襲われたのであろう。「京のならひ、…田舎をこそ頼めるに」と前にあった。多分、「いかにいはんや、七道諸国をや」は長明の「作文」だろう。



TOP  総目次  方丈記目次  ページトップへ  前へ