総目次  枕草子目次   前へ 次へ  

30. すぎにしかた恋しきもの

 

本文

現代語訳

語彙

 すぎにしかた恋しきもの 枯れたるひひなあそびの調度二藍葡萄染などのさいでの、おしへされて草子の中などにありける見つけたる。

 時が経ってしまって懐かしいもの。枯れてしまった二葉葵。人形ごっこのお道具。濃い紫、浅い紫などの布切れが押しつぶされて、冊子の中などにあるのを見つけた時。

すぎ【過ぐ】…【自ガ上二】@通り過ぎる。通過する。過ぎる。A時がたつ。経過する。過ぎる。B消え失せる。人が死ぬ。C超過する。過ぎる。Dまさる。以上である。E暮らす。生活する。

にし…【連語】…てしまった。

こひし 【恋し】…【形容詞シク】慕わしい。なつかしい。恋しい。「こふし」とも。

 また、をりからあはれなりし人の文、雨などふりつれづれなる日、さがし出でたる。こぞのかはほり

また、うけとった折、感に堪えなかった人の手紙を、雨など降り、しんみりとした日、探し出た時。去年使った夏扇。

つれづれ【徒然】…【名詞】@手持ちぶさた。退屈であること。所在なさ。Aしんみりしたもの寂しさ。物思いに沈むこと。



TOP  総目次  枕草子目次 ページトップへ  前へ 次へ 

 

1二葉葵。四月の賀茂祭に社前はじめ衣服・車・桟敷、家々の簾・柱などにつける。

2ひひなあそびの調度人形ごっこのお道具。幼時が思い出される。

3 二藍…紅(くれのあい)と藍(からのあい)とで染めた間色で濃い紫。

4葡萄染…葡萄の実の色による名らしく、浅い紫色。

5さいで…「さいで」は「さきで」(割出)の音便といい、布切の意。それがおしつぶされて。

6 をりからあはれなりし人の文…うけとった折、感に堪えなかった人の手紙を。

7 こぞのかはほり…去年使った夏扇。



TOP  総目次  枕草子目次 ページトップへ  前へ 次へ