総目次  枕草子目次   前へ 次へ  

38. 池は 

本文

現代語訳

語彙

 池は かつまたの池。磐余の池。贄野の池、初瀬にまうでしに、水鳥のひまなくゐてたちさわぎしが、いとをかしう見えしなり。

池は、かつまたの池。磐余の池。贄野の池は、長谷寺にお参りに来た際に、水鳥が隙間なくいて、激しく騒いでいるのが、たいそう趣き深く見えている。

はつせ【初瀬】…【地名】歌枕。今の奈良県桜井市初瀬町。三輪山東方の初瀬川の谷沿いの地。武烈天皇の泊瀬列城の宮、雄略天皇の泊瀬朝倉の宮と、古く都が設けられた。「長谷寺(はせでら)」でも有名であり、その門前町として、また、伊勢へ向かう街道の宿場町としてもにぎわった。「はせ」とも。「泊瀬」とも書く。

 水なしの池こそ、あやしう、などてつけけるならんとて問ひしかば、「五月など、すべて雨いたうふらんとする年は、この池に水といふものなんなくなる。また、いみじう照るべき年は、春のはじめに水なんおほくいづる」といひしを、「むげになくかはきてあらばこそさもいはめ、出づるをりもあるを、一すぢにもつけけるかな」といはまほしかりしか。

水なしの池などとは、おかしい。どうしてそのよう名をつけたのかと問うてみると、「五月など、来る日も来る日も雨が大層降るという年は、この池には水という水は、無くなってしまう。また、大変な日照りの年には、春の初めに水が多く湧き出す」と、言うのであるが、「全然水が無く乾いているならそうもいおう。だが、水がわくこともあるのに、どうして片方の名だけつけるのであろうか」と、言いたくもなる。

あやし【怪し】【奇し】…【形シク】①不思議だ。神秘的だ。②おかしい。変だ。③みなれない。もの珍しい。④異常だ。程度が甚だしい。⑤きわめてけしからぬ。不都合だ。⑥不安だ。気がかりだ。

すべて【総べて】…【副詞】①全部合わせて。まとめて。②総じて。だいたい。③〔下に打消の語を伴って〕全く。いっさい

  

 猿澤の池は、采女の身投げたるをきこしめして、行幸などありけんこそ、いみじうめでたけれ。「ねくたれ髪」と人丸がよみけん程など思ふに、いふもおろかなり

 猿澤の池は、采女が、その身を投げたことをお聞きになって、行幸されたことなどある事こそ、大変喜ばしい話だ。「ねくたれ髪を」と、柿本人麻呂が詠んだことなどを思うと、言葉では語りつくせない。

 

 

 

めでたし…【形ク】①すばらしい。見事だ。りっぱだ。②喜ばしい。祝うべきだ。

人丸…柿本人麻呂

おろかなり【疎かなり】【愚かなり】…

 おまへの池、またなにの心にてつけけるならんとゆかし。かみの池。狭山の池は、みくりといふ歌のをかしきがおぼゆるならん。こひぬまの池。はらの池は、「玉藻な刈りそ」といひたるも、をかしうおぼゆ。

おまへの池は、またどういうつもりで名付けたのかのかと心ゆかしい。かみの池。狭山の池は、三稜草を詠った歌が趣深くて覚えている。こひぬまの池。はらの池は、「玉藻な刈りそ」と、詠われているので、趣深く思える。

 

 

 

みくり【三稜草】…【名詞】草の名。沼や沢に自生する多年生の水草。茎がすだれの材料となる。



TOP  総目次  枕草子目次 ページトップへ  前へ 次へ
 
 

 

13〕「山は」に準ずる分類の段。名称の興味、故事・古歌に名高いもの等を挙げる。

1 かつまた…大和国添下郡。万葉集で名高い。

2 磐余…大和国十市郡。一名埴安(はにやす)の池。

3 贄野…山城国相楽郡。蜻蛉日記・更級日記などにも見える。

4 初瀬…長谷寺。大和国磯城郡初瀬にある。

5 水なし…所在未詳。

6 むげになくかはきてあらばこそさもいはめ…全然水が無く乾いているならそうもいおう。「なく」は「水なく」の意か。但し能因本「むげになべて」、前田本「げになべて」。

7 猿澤…大和国奈良。

75 采女の身投げた采女の身を投げた話は大和物語に見える。采女はウネメともいい、天皇に侍して飯饌をつかさどった女官。

8 ねくたれ髪を…寝て乱れた髪。大和物語・拾遺集、二十哀傷、人麿「わぎもこが寝くたれ髪を猿沢の池の玉藻と見るぞかなしき」。

9 おまへ…所在未詳。   

10 かみ…所在未詳。能因本・前田本「かゝみの池」。堺本にはこの一句がない。

11 狭山…武蔵国北多摩郡狭山。古今六帖、六に「恋すてふ(一本武蔵なる)狭山の池の三稜草こそ引けば絶えすれ我やねたゆる」とある。

12 こひぬま…所在未詳。「恋ひぬ間」の意か。

13 はら…未詳。一説武蔵国幡羅郡。風俗歌に「をしたかべ鴨さへ来ゐるはらの池のや、玉藻は真根な刈りそや、生ひもつぐがにや」とある。