総目次  枕草子目次   前へ 次へ  

66. 草は 

本文

現代語訳

語彙

 草は 菖蒲。菰。葵、いとをかし。御代よりして、さるかざしとなりけん、いみじうめでたし。もののさまもいとをかし。おもだかは、名のをかしきなり。心あがりしたらんと思ふに。三稜草。蛇床子。苔。雪間の若草。こだにかたばみ、綾の紋にてあるも、ことよりはをかし。

 草はと言えば、菖蒲。菰。葵はたいそう趣き深い。神の御治世よりそのようなかんざしになるのは、素晴らしく立派だ。その葵の葉の形もたいそう趣き深い。おもだかは名に情趣がある。心高ぶる事をするだろうと思うのに。三稜草。蛇床子。苔。雪間の若草。こだに。かたばみは、綾織の紋章にしてあるのも、違ったものよりは趣がある。

みよ【御代】【御世】…【名詞】(や天皇の)御治世。▽天皇の治世の尊敬語。◆「み」は接頭語。

 あやふ草は、岸の額に生ふらんも、げにたのもしからず。いつまで草は、またはかなくあはれなり。岸の額よりも、これはくづれやすからんかし。まことの石灰などには、え生ひずやあらんと思ふぞわろき。ことなし草は、思ふ事をなすにやと思ふもをかし。

 あやふ草は、岸壁に生えてはいるが、まったく頼りにならない。いつまで草は、またはかなく、もの悲しい風情がある。岸壁よりもこれは崩れやすいのではないだろうか。本物の石灰の壁などには決して生えないであろうと思う、それがこの草として具合わるい。ことなし草は、心に決めたことを成すのかと思うのも趣深い。

あやふ草【危ふ草】…【名詞】語義未詳。がけや岩壁などの危険なところに生える草。「しだ」の類か。

いつまでぐさ【何時迄草】【壁生草】…【名詞】きづた(ツタの一種)の異名。木や壁などに絡んで高く伸びる。

きしのひたい【岸の額】…【名詞】岸の突き出た所を人の額になぞらえて言う。

   

 しのぶ草、いとあはれなり。道芝、いとをかし。茅花もをかし。、いみじうをかし。山菅日かげ山藍。濱木綿。。笹。青つづらなづな浅茅、いとをかし。

 しのぶ草、大層しみじみしている。道芝、たいそう趣き深い。茅花も趣深い。蓬、たいそう趣き深い。山菅。日かげ。山藍。濱木綿。葛。笹。青つづら。なづな。苗。浅茅、それぞれたいそう趣き深い。

 

 蓮葉、よろづの草よりもすぐれてめでたし。妙法蓮華のたとひにも、花は佛にたてまつり、實は数珠につらぬき、念佛して往生極楽の縁とすればよ。また、花なき頃、みどりなる池の水に紅に咲きたるも、いとをかし。翠翁紅とも詩に作りたるにこそ。

 蓮の葉は、どの草よりも優れて素晴らしい。妙法蓮華の例えにも、花は仏に捧げ、実は数珠を作り、念仏してこの世を去り、浄土に生まれた時の極楽の縁となる。また、花のない季節に、緑色の池の水に赤く咲くのも、たいそう情趣にあふれている。翠翁紅と、詩に作ったことも納得がいく。

はちすば【蓮葉】…【名詞】はすの葉。[季語] 夏。

   

 唐葵、日の影にしたがひてかたぶくこそ、草木といふべくもあらぬ心なれ。さしも草。八重むぐら。つき草、うつろひやすなるこそうたてあれ。

立葵が、日光の影にしたがって傾いていくことは、草木というべきではないという意味であろう。さしも草八重むぐらつき草色があせ易いのは困ったものだ。

 

 

 

 

うたて【転】…【副詞】@ますますはなはだしく。いっそうひどく。A異様に。気味悪く。B面白くなく。不快にう。いやに。



TOP  総目次  枕草子目次 ページトップへ  前へ 次へ