78. 職の御曹司におはします頃
本文 |
現代語訳 |
語彙 |
職の御曹司におはします頃、木立などのはるかにものふり、屋のさまも高う、けどほけれど、すずろにをかしうおばゆ。母屋は鬼ありとて、南へ隔ていだして、南の廂に御帳立てて、又廂に女房はさぶらふ。 |
職(という役職)のご子息がいらっしゃった頃、群がって立っている木などが隔たり古びて、建物の様子も高く、人気遠い感じがするけれど何というわけもなく興味ぶかい気がする。母屋には鬼がいるといって南側へしきりを作り出して、中宮の御寝所とするため御帳台をたてて、又廂に女房達が控えている。 |
ちゅうぐうしき【中宮職】…【名詞】「中務省(なかづかさしやう)」に属し、「中宮」の庶務を担当した役所。単に「職(しき)」ともいう。「なかのみやのつかさ」とも。 ものふる【物古る・物旧る】…【自ラ上二】@どことなく古くなる。古びる。A 年寄りじみる。 ひさし【廂】【庇】…【名詞】〜@寝殿造りで、母屋(もや)の外側、「簀(す)の子」の内側の部分。区切って部屋を設ける。簀の子より一段高く、母屋より少し低く造られ、天井はない。廂までが家の中になる。「廂の間(ま)」ともいう。A建物や牛車(ぎつしや)などの出入り口、縁側、窓、塀などの上に設けた小屋根。 |
近衛の御門より、左衛門の陣にまゐり給ふ上達部の前駆ども、殿上人のはみじかければ、大前駆・小前駆とつけて聞きさわぐ。あまたたびになれば、その聲どももみな聞き知りて、「それぞ」「かれぞ」などいふに、また、「あらず」などいへば、人して見せなどするに、いひあてたるは、「さればこそ」などいふもをかし。 |
陽明門より、建春門内の詰所においでになった上達部の前駆たちは、殿上人のは短く引くが、先払いの掛け声を長く引き、短く引き、大騒ぎする。何度も度重なると、その声をみんなが聞きなれて、「その方の」「あの方の」などと言うが、「いえちがいます。」などと言えば、人に頼んで見せたりするので、言い当てたりすると「それごらんなさい」などと言うのも興味深い。 |
おほさき【大前駆】…【名詞】貴人が外出のとき先払いの者が、通行人などを追い払う声を長く引くこと。また、その声。特に、「上達部(かんだちめ)」の外出の場合にそうしたという。[反対語] 小前駆(こさき)。 こさき【小前駆】…貴人の外出時に先払いのためかける声を、短く引いたもの。◆三位以上の人のときは「大前駆(おほさき)」といって、長く引く。 |
有明のいみじう霧りわたりたる庭に、下りてありくをきこしめして、御前にも起きさせ給へり。うへなる人々のかぎりは出でゐ、下りなどして遊ぶに、やうやう明けもてゆく。 |
月が残る明け方の、とても霧が濃く立ち込める庭に、降りて歩く音をお聞きになって中宮がお起きになった。お側の女房は皆済子に出て坐ったり庭に下りたりして散策していると、次第に夜は明けてゆく。 |
ありあけ【有り明け】…【名詞】@まだ月が空に残っているうちに夜が明けること。そのころの夜明け。▽陰暦で十六日以後、特に二十日過ぎについていうことが多い。A夜が明けてもまだ空に残っている月。[季語] 秋。B「有り明け行灯(あんど)」の略。 |
「左衛門の陣にまかり見ん」とていけば、我も我もとおひつぎていくに、殿上人あまた聲して、「なにがし一聲の秋」と誦(ず)してまゐる音すれば、逃げ入り、物などいふ。「月を見給ひけり」など、めでて歌よむもあり。 |
「左衛門の陣に出向いてみよう」と言って行くと、我も我もと追いかけていくと、殿上人の声がたくさんして、「だれそれの一声の秋」と詠んでいらっしゃる声がすると、逃げ込み、歌などを詠む。「月をご覧になった。」などと、賞賛して歌を詠む人もいる。 |
まかる【罷る】…【自ラ四】@退出する。おいとまする。▽高貴な人のもとから。A出向く。下向する。▽高貴な場所や都から地方へ行く。B参上する。参る。▽「行く」の謙譲語。C行きます。参ります。▽「行く」の丁寧語。D〔他の動詞の上に連用形が付いて〕…ます。…いたします。▽謙譲・丁寧の意。 |
夜も晝(昼)も、殿上人の絶ゆるをりなし。上達部までまゐり給ふに、おぼろげに、いそぐことなきは、かならずまゐり給ふ。 |
昼も夜も、殿上人がいなくなる時はない。上達部までいらっしゃるのに、特別のこともなく、急ぐこともない場合は、必ずいらっしゃる。 |
|
4 左衛門の陣…建春門内に設けた武官の詰所。建春門は内裏東面外郭の門で、陽明門の西に当たる。
6 なにがし一聲の秋…倭漢朗詠集、納涼、源英明「池冷水無三伏夏松高風有一声秋」。