TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 次へ
若菜下

第二章 光る源氏の物語 住吉参詣    

7. 終夜、神楽を奏す     

 

本文

現代語訳

 夜一夜遊び明かしたまふ。二十日の月はるかに澄みて、海の面おもしろく見えわたるに、霜のいとこちたく置きて、松原も色まがひて、よろづのことそぞろ寒く、おもしろさもあはれさも立ち添ひたり。

 一晩中神楽を奏して夜をお明かしなさる。二十日の月が遥かかなたに澄み照らして、海面が美しく見えわたっているところに、霜がたいそう白く置いて、松原も同じ色に見えて、何もかもが寒気をおぼえる素晴らしさで、情趣の深さも一入に感じられる。

 対の上、常の垣根のうちながら、時々につけてこそ、興ある朝夕の遊びに、耳古り目馴れたまひけれ、御門より外の物見、をさをさしたまはず、ましてかく都のほかのありきは、まだ慣らひたまはねば、珍しくをかしく思さる。

 対の上は、いつものお邸の内にいらしたまま、季節季節につけて、興趣ある朝夕の遊びに、耳慣れ目馴れていらっしゃったが、御門から外の見物を、めったになさらず、ましてこのような都の外へお出になることは、まだご経験がないので、物珍しく興味深く思わずにはいらっしゃれない。

 「住の江の松に夜深く置く霜は

   神の掛けたる木綿鬘かも」

 「住吉の浜の松に夜深く置く霜は

   神様が掛けた木綿鬘でしょうか」

 篁の朝臣の、「比良の山さへ」と言ひける雪の朝を思しやれば、祭の心うけたまふしるしにやと、いよいよ頼もしくなむ。女御の君、

 篁朝臣が、「比良の山さえ」と言った雪の朝をお思いやりになると、ご奉納の志をお受けになった証だろうかと、ますます頼もしかった。女御の君、

 「神人の手に取りもたる榊葉に

   木綿かけ添ふる深き夜の霜」

 「神主が手に持った榊の葉に

   木綿を掛け添えた深い夜の霜ですこと」

 中務の君、

 中務の君、

 「祝子が木綿うちまがひ置く霜は

   げにいちじるき神のしるしか」

 「神に仕える人々の木綿鬘と見間違えるほどに置く霜は

   仰せのとおり神の御霊験の証でございましょう」

 次々数知らず多かりけるを、何せむにかは聞きおかむ。かかるをりふしの歌は、例の上手めきたまふ男たちも、なかなか出で消えして、松の千歳より離れて、今めかしきことなければ、うるさくてなむ。

 次々と数え切れないほど多かったのだが、どうして覚えていられようか。このような時の歌は、いつもの上手でいらっしゃるような殿方たちも、かえって出来映えがぱっとしないで、松の千歳を祝う決まり文句以外に、目新しい歌はないので、煩わしくて省略した。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ 次へ