TOP  総目次  源氏物語目次   前へ 
夢浮橋

第二章 浮舟の物語 浮舟、小君との面会を拒み、返事も書かない   

6. 小君、空しく帰り来る   

 

本文

現代語訳

 所につけてをかしき饗応などしたれど、幼き心地は、そこはかとなくあわてたる心地して

 山里らしい趣のある饗応などをしたが、子供心には、どことなくいたたまれないような気がして、

 「わざと奉れさせたまへるしるしに、何事をかは聞こえさせむとすらむ。ただ一言をのたまはせよかし」

 「わざわざお遣わしあそばされたそのしるしに、何とお返事申し上げたらよいのでしょう。ただ一言でもおっしゃってください」

 など言へば、

 などと言うと、

 「げに」

 「ほんとうですこと」

 など言ひて、かくなむ、と移し語れど、ものものたまはねば、かひなくて、

 などと言って、これこれです、とそのまま伝えるが、何もおっしゃらないので、しかたなくて、

 「ただ、かく、おぼつかなき御ありさまを聞こえさせたまふべきなめり。雲の遥かに隔たらぬほどにもはべるめるを、山風吹くとも、またもかならず立ち寄らせたまひなむかし」

 「ただ、あのように、はっきりしないご様子を申し上げなさるのがよいのでしょう。雲が遥かに遠く隔たった場所でもないようでございますので、山の風が吹いても、またきっとお立ち寄りなさいまし」

 と言へば、すずろにゐ暮らさむもあやしかるべければ、帰りなむとす。人知れずゆかしき御ありさまをも、え見ずなりぬるを、おぼつかなく口惜しくて、心ゆかずながら参りぬ。

 と言うので、用もないのに日暮れまでいるのも妙な具合なので、帰ろうとする。心ひそかにお会いしたいご様子なのに、会うこともできずに終わったのを、気がかりで残念で、不満足のまま帰参した。

 いつしかと待ちおはするに、かくたどたどしくて帰り来たれば、すさまじく、「なかなかなり」と、思すことさまざまにて、「人の隠し据ゑたるにやあらむ」と、わが御心の思ひ寄らぬ隈なく、落とし置きたまへりしならひに、とぞ本にはべめる。

 早く早くとお待ちになっていたが、このようにはっきりしないまま帰って来たので、期待が外れて、「かえって遣らないほうがましだった」と、お思いになることがいろいろで、「誰かが隠し置いているのであろうか」と、ご自分の想像の限りを尽くして、放ってお置きになった経験からも、と本にございますようです。



TOP  総目次  源氏物語目次 ページトップへ  前へ