10. 正月一日、三月三日は | |
本文 | 現代語訳 |
正月一日、三月三日は、いとうららかなる。 | 正月一日、三月三日は、大変おだやかだ。 |
五月五日は、くもりくらしたる。 | 五月五日は、一日中曇っている。 |
七月七日は、くもりくらして、夕がたは晴れたる空に、月いとあかく、星の数もみえたる。 | 七月七日は、一日中曇って、夕方は晴れた空に、月がたいそう明るく、星の数も数えられる。 |
九月九日は、あかつきがたより雨すこしふりて、菊の露もこちたく、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされて、つとめてはやみにたれど、なほくもりて、ややもせばふりおちぬべくみえたるもをかし。 | 九月九日は、夜明け前の暗い時分から雨が少し降って、菊の露もひどくたくさんで、菊の着せ綿などもたいそう濡れて、うつしの香も格別引き立って、早朝には雨が止んだけれど、なお曇っていて、ややもするとまた雨が降り落ちてくるように見えるのも、趣がある。 |